新入生のみなさまへ
新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
漫画研究会P-MANでは、新規部員を随時募集しております。
今年もコロナ自粛の影響でオンラインでの新歓がメインとなりますので、
興味のある方は以下メールアドレスまたはツイッターに連絡してもらえると
ZOOM等で個別にオリエンテーションさせていただきます。
form@pmantitech.com
以下FAQです。
単に漫画作品が好きだという方の入部も歓迎していますので、お気軽にご相談ください。
Q.部で発行している漫画作品等はありますか?
部誌としてコミケ等に出展し、年2回ほど発行しています。
サイト上にバックナンバーを公開しているので、ぜひご覧ください。
「どれを読めばいいか分からない」という方には、
『よく分かるP-MAN』
や
『P-MAN40周年記念号』
などがおすすめです。
Q.主な活動の軸は漫画制作ですか?イラスト制作ですか?
漫画制作活動としては上述の部誌への寄稿やコミケなどのイベントへの出展、
イラスト制作活動としては年2回のガチイラやDiscord上でのお絵描きが挙げられます。
いずれも参加の可否は自由なので、各自やりたい創作活動に打ち込んで頂けます。
Q.部室はありますか?
全自動麻雀卓やNintendo SwitchやPS4などの据え置きゲーム機、膨大な漫画蔵書が存在する他、冷蔵庫や調理器具などもあり、拠点としても利用できます。
現在の部室はサークル棟4の3階に存在していますが、2021年6月頃に新サークル棟1への引っ越しがなされる予定です。
Q.部は普段どのように活動していますか?
決まった活動時刻・活動日などはなく、基本的には部室に集まって各々が絵を描いたり、ゲームをしたり、麻雀を打ったりして交流を行っています。
部室は部員であればいつでも利用可能なので、授業における空きコマ間等の暇な時間に利用する部員が多いです。
Q.コロナ禍における活動はどのように行っていますか?
画面共有を用いたイラスト制作やゲーム、雑談などを行う事によって、オンライン上で親睦を深めています。
FAQにない質問に関しては、 質問箱 に投稿していただけると助かります。
東工大漫研P-MANのホームページへようこそ
漫画研究会P-MANは、40年以上の歴史を持つ東京工業大学公認サークルです。
私たちは漫画を「読む」以上に「描く」側としての立場に立ち、日々活動を続けています。
部員は主に、年2回のコミックマーケットで頒布する部誌への寄稿や、
定期開催のイラストコンテストなどで、漫画やイラストへの理解を深めています。
中には個人でサークル参加をし、自ら作品を世に出している部員や、
OBには実際に漫画家として活躍している方もおり、
非常に積極的な創作活動を可能としています。
さらに部室には全自動麻雀卓や最新のテレビゲーム、
数多くのボードゲームなどの娯楽も豊富に備え付けてあり、
暇潰しの場としてもうってつけ。
絵に興味がある方、趣味の近い仲間が欲しい方、
あるいは自分の作品を形にしたい方。
ぜひ一度、P-MANの部室に足を運んでみて下さい。
主な行事
-
部会
毎月1回、講義室を借りて1時間程度の部会を開いています。
活動の告知や決め事をする主な場となるので、部員には極力参加してもらっています。
そもそもP-MANには部員全員が集まる行事が部会しかないため、貴重な交流の場となっています。
(写真はフリー素材のイメージです。東工大にこんな教室はありません。)
-
部誌の作成・頒布
年に2回部誌「P-MAN」を発行しています。
イラストや漫画、あるいは小説を寄稿してもらい、合同誌として編集・印刷したものを、コミックマーケットやコミティアといった同人イベントにて頒布しています。
絵が描けなくて寄稿できない、といった方でも、部誌の編集やイベントスペースでの頒布の手伝いなど何らかの形で関わることができます。
-
ガチイラストコンテスト
通称「ガチイラ」。
「スチームパンク」「DVDジャケット風」など多様なお題に沿って全力でイラストを描き、その出来ばえを競い合う、P-MANの一大イベントのひとつです。
毎度部員たちによる渾身のイラストが制作され、部員同士の評価によって順位を決定します。
ライバルと切磋琢磨できるだけでなく、現時点の自分の実力を確認したり、自分では気付きにくい部分へのアドバイスを貰えたりなど、画力を高めるまたとない機会です。
絵に自信がない方でも、ぜひ参加してみてください。 -
合宿
夏休みを利用して旅行に行きます。
過去に訪れた場所は日光や箱根、河口湖など。
名所を観光したり宿でくつろいだりして、いつもとは違う時間を満喫します。
-
漫画喫茶 in 工大祭
秋に催される東工大の学祭、「工大祭」。
P-MANは毎年講義室を借り、蔵書を活用して漫画喫茶を開いています。
空いたスペースではカラーイラストで競うガチイラを開催しています。
テーマに沿った各々のイラストを展示し、一般の方からも票を募ります。
-
麻雀大会
部室で代々広く遊ばれているのが麻雀です。
その麻雀好きが高じて、毎年6月と11月に大規模な麻雀大会が行われます。
旗の台の雀荘を借りて開催される麻雀大会には、現役部員とOBを合わせて30人近くもの人数がエントリーし、一緒になって朝から晩まで麻雀を打ちます。
10年以上年上の先輩から1年生まで幅広い年代層が参加し、良き交流の場となっています。
戦績によっては景品がもらえますので、部室でどしどし麻雀を練習してキミも景品をゲットしよう!
-
ケーキパーティー
毎年1月に東工大近傍のレンタルルームを借りて開催されるとてもハイカロリーなイベント。
参加者各自がケーキを持ち寄り、自分では買わないような様々な種類のケーキを食べながら、一日中ボードゲームやテレビゲームなどで遊べるとても充実したパーティーです。
終わるころにはきっとお腹も心も大満足でしょう。
-
追い出しコンパ
多くのサークルは学部の4年で追いコンがありますが、P-MANでは院2年生を送る会となっています。
昼過ぎに集合し、ボーリング大会をしたのち、その後飲み会が開かれます。
ボーリング大会には豪華景品がありますが、飲み会での結果発表ではじめて景品が公開されます。
-
新歓
春休みから新歓への準備を始めます。
P-MANでは、キャンパスに設置する立て看板や、花道での配布用ビラ、より詳細な情報の書かれたサークル紹介冊子「よく分かるP-MAN」などを制作します。
また4月下旬には、部室に中華オードブルを用意し、来てくれた新入生みんなで食べる「新歓パーティー」も行っています。
新歓時期は基本毎日部室に部員が待機していますので、興味のあるかたはいつでもP-MAN部室までいらっしゃってください。
※ プライバシー保護の観点から、掲載写真の部員の顔はTwitterのステッカー機能で隠しています。
よく分かるP-MAN
よく分かるP-MANは4月に頒布される新入生向けのサークル紹介冊子です。
P-MANに興味のある方はぜひ読んでみてください。
-
2019年度版
-
2017年度版
-
2014年度版
部誌
過去の部誌はここで試読できます。
-
P-MAN70
全36P/未発行
公式HPでの先行公開 -
P-MAN69
全92P/2020年10月30日
大学でのみ頒布 -
P-MAN68
全64P/2020年2月9日発行
COMITIA131 -
P-MAN67
全80P/2019年8月15日発行
コミックマーケット96 -
P-MAN40周年記念号
全344P/2019年12月31日発行
コミックマーケット95 月-東パ54b -
P-MAN65
全100P/2018年10月6日発行
工大祭2018「Frontier」 -
P-MAN64
全118P/2017年12月31日発行
コミックマーケット93 3日目 メ10b -
P-MAN63
全112P/2017年8月20日発行
COMITIA121 て19a -
P-MAN62
全116P/2016年12月31日発行
コミックマーケット91 -
P-MAN61
全142P/2016年8月14日発行
コミックマーケット90
ガチイラストコンテスト
ガチイラは年2回行われますが、それぞれで少し仕様が異なります。
【モノクロガチイラ】
モノクロ、すなわち白黒のみで表現されたイラストを競い合うガチイラです。
「学園」「スチームパンク」など絵の題材を決めるテーマが多いのが特徴です。
一般展示などはなく、部内のみで完結するため気軽に参加しやすいガチイラです。
参加者が一堂に会し、一斉に順位を決めるので、新鮮な感想をもらえるのがメリットといえます。
【カラーガチイラ】
カラーイラストで競うガチイラです。
「ライトノベルの表紙」「DVDのジャケット」といった絵の用途を決めるテーマが特徴で、よりデザイン要素が求められます。
工大祭で展示を行い、一般の方からも票を募ります。
一般票と部内票で順位が大きく異なることが多く、様々な学びがあります。
以下では後者のカラーガチイラについてご覧になれます。
モノクロガチイラについては部誌「P-MAN」の奇数号に掲載されていますので、上項でご覧になってください。
2020年度 テーマ「ライトノベルの表紙」
2020年度は新型コロナウイルスの影響で工大祭が中止になったため、一般の方への展示・部外投票はせず、部員やOBのみで投票を行いました。
一部の部員は本の「内容」まで考え、裏表紙にあらすじを書き、実寸サイズに印刷して本にカバーを巻きつけて展示しました。
2019年度 テーマ「DVDのジャケット」
2019年度は大型台風の影響で工大祭が中止になったため、一般の方への展示・部外投票はせず、部員やOBのみで投票を行いました。
2018年度 テーマ「イベントの告知ポスター」
2017年度 テーマ「雑誌の表紙」
2016年度 テーマ「ライトノベルの表紙」
一部の部員は本の「内容」まで考え、裏表紙にあらすじを書き、実寸サイズに印刷して本にカバーを巻きつけて展示しました。
illustration by あおざかなサバーノ
2015年度 テーマ「架空の映像作品」
illustration by あおざかなサバーノ
アクセス

正門の三叉路を正門はいって右手に進み、
道なりに図書館前の坂を下ります。

右手にグラウンドが見える十字路で右に曲がり
まっすぐ進むとサークル棟4が見えてきます。

漫研の部室はこの3階、右手奥です。